イベント
Event
開催日:2025年7月31日
場所:
【募集スタート】ほくみの学校プチ、始まります!

能登の未来に、小さな一歩を。
「ほくみの学校プチ」は、復旧・復興のなかで新たに立ち上がった女性たちの活動を、資金調達や広報の面からサポートする小さな学びの場です。
「誰かの笑顔のために」動き出した女性たちへ
ほくりくみらい基金では、地震や豪雨によって大きな被害を受けた地域で、支援活動や課題解決に取り組む女性たちを応援してきました。その様子は、こちらのレポートでもご紹介しています。
女性たちの取り組みレポート(ほくりくみらい基金)
「目の前の人を笑顔にしたい」「地域の力になりたい」
そんな思いから動き出した女性たちが、さらに一歩前に進めるように、昨年は能登の女性たちと一緒に山形県の「鶴岡ナリワイプロジェクト」を視察しました。
鶴岡ナリワイプロジェクトとは、地域に根ざした暮らしの中で生まれる課題や「ちょっとした困りごと」を、地域の人自身が小さなアクションで解決していこうとするものです。
私たちもこの姿勢に学びながら、自分の得意なこと・好きなことを活かして、誰かの役に立つ小さな活動を形にしていきます。
プログラム概要
「ほくみの学校プチ」では、全5回の学びの場と「もくもく会」(自主作業&質問タイム)を実施します。
参加者同士が刺激を受け合い、講師からのサポートも得ながら、少しずつ自分のアイデアを形にしていきましょう。
第1回|わたし発のアイデアを見つけよう! 〜好き×地域課題から始まる第一歩〜
日時:8月10日(日)13:00~15:00
会場:NOTOMORI(石川県輪島市三井町洲衛10−11−1 のと里山空港第一駐車場内)
自分の好きなことや、地域の小さな困りごとをヒントに、「こんなことができるかも!」というアイデアを、AIも活用しながら形にしていきます。
第2回|活動を育てるお金のはなし ~まずはここから!資金調達入門~
日時:8月21日(木)20:00~21:30
会場:オンラインZoom
講師:菊 義典さん(NPO法人地域支援センターポレポレ 理事長)
助成金、補助金、そしてクラウドファンディングなど、活動を継続するための「お金のこと」について学びます。
第3回|共感が広がるストーリーの描き方 ~応援されるクラファンとは~
日時:9月平日夜
会場:オンラインZoom
応援されるためには「伝え方」も大事。発表の練習や、クラウドファンディングページの文章づくりを学びます。
第4回|伝わる発信のはじめかた ~Instagram活用入門~
日時:10月9日(木)20:00~21:30
会場:オンラインZoom
活動を知ってもらうための発信のコツや、SNS(Instagram)の活用方法を実践的に学びます。
第5回|“わたしのチャレンジ”シェア会
日時:10月26日(日)13:00~15:00
会場:NOTOMORI(石川県輪島市三井町洲衛10−11−1 のと里山空港第一駐車場内)
ゲスト:井東 敬子さん(鶴岡ナリワイプロジェクト代表)
これまでの学びや取り組みを、自分の言葉で発表する場です。応援し合い、学びを振り返る機会となります。
+講座の合間にオンライン「もくもく会」(任意参加・参加推奨)
8月14日(木)20:00~21:30
8月27日(水)20:00~21:30
9月下旬
10月23日(木)20:00~21:30
学んだことを整理したり、やりたいことを深めたり、講師に自由に質問できる作業&交流タイムです。任意参加ですが、プログラムの効果を上げるためにご参加を推奨します。
参加対象となる方
能登在住または広域避難中で、以下のような想いを持つ女性を対象としています
・復興のために「何か始めたい」と思っている
・支援活動をしてきたが、今後の方向性に悩んでいる
・復興の中で感じたモヤモヤを、うまく言葉や行動に変えられずにいる
など、経験やスキルは問いません。
自分なりの小さな一歩を踏み出したい方、大歓迎です!
募集概要
受講料:無料
定員:15名程度
申込締切:定員になり次第終了(お早めに!)
※全5回の連続プログラムとなります。
講座は参加必須となりますが、都合がつかない場合はアーカイブ視聴での参加も可能です。
修了者特典
講座受講者は、ほくりくみらい基金が9月から募集開始するプロジェクト応援寄付の申請も支援します。
プロジェクト応援寄付の一例はこちらをご覧ください
プロジェクト応援寄付|【被災地×食×つながり】能登の知恵と味を金沢で体験!郷土料理と自然の時間を
参加のお申込み
参加申し込みは以下のフォームからお願いいたします。
ほくみの学校プチへの参加を申し込む
一緒に、等身大の自分で誰かの力になれる「なりわい」をつくっていきませんか?
あなたのご参加を心よりお待ちしています。